実績・実例

パソコン修理・トラブル対応

DELLセットアップ 不明なデバイス

今回は「DELLのノートパソコンにwindowsXPをインストールして欲しい」というご依頼です。

Windows7 Professionalインストールのマシンを購入して、ダウングレード権を利用してXPにするんですね。

ちなみにXPのインストールメディアはもう配布されていませんが、DELLに関しては、購入者が同一であれば、別のマシンに付属してきたXPのインストールディスクを利用してインストールが出来ます。
(数年前にMicrosoftとDELLの営業担当さんに電話して、すったもんだして両者に確認しました)

今回は、機種選定はお客様(の業務システムを作成しているシステム屋さん)で、購入はお客様が直接DELLに発注されました。

当然「WindowsXP用のドライバが提供されている機種」で選んで頂きました。

【なぜかDELLからの購入確認私の方に来たりといろいろとありましたが】

というわけで、パソコンが到着。

さっそくXPをインストールします。

まずは、他のマシンでネットワークドライバをDELLからダウンロードして、インストール。

後は、新品のマシンで、ビデオカード・オーディオ・タッチパッド等々のドライバを順番に入れていきます。

 

…で、最終3つほどデバイスマネージャーで「?」がついているドライバが残りました。

まずは「PCIシンプル通信コントローラ

これは、調べると「intel Management Engine」のこととのこと。

ダウンロード項目の「チップセット」の中にありますので、インストール。

つぎに「smバスコントローラー

バスとか言うてるし、なんとなくこれもチップセット絡みかな~とか適当にあたりをつけて、intel chipset driverをインストールしたら正解でした。

2

ていうか、最初からチップセットのドライバはインストールしておくべきでしたね(^_^;)

最後に残ったのが「不明なデバイス

humei

いや、そう言われましても、私も不明です

詳細を見てみると「ACPI|smo8810」とのことで

acpi

わたしのつたない英語力で調べてみると「ST Microelectronics Free Fall Sensor」とのこと。

これもやっぱりチップセットドライバの項目にありました。

1

これをダウンロードしてインストール…

fw

…と、.net framework 3.5を入れろと怒られてしまいました。

というわけで、Frameworkをインストールすると無事認識

dev

見事、きれいになりました。

DELL製品のドライバって入れなおすことすごく多いから、参考までに書いておきましょう。

 

ふと思ったけど、エラーメッセージが出たら「怒られた」とか自然に言いますけど、よく考えたら第三者が聞いたらどう思うんでしょうね。

なんでパソコンに怒られてるんだよ、とか思うんだろうか。

エクセルでフォント変更時に強制終了

先日の記事
ネットワークプリンタが削除できない
にて作業したお客さんですが、後日別件でご相談がありまして。

「エクセルの操作時に頻繁に強制終了する」とのことです。

よくよくお話を伺ってみると、
・エクセルのファイルを開いて、フォントを変更しようとするとフリーズする
・同様に印刷プレビューを表示しようとするとフリーズ
の現象を確認しました。

Wordだと現象は再現せず。

フォントキャッシュの破損とか、エクセルアドオンとかを疑ってみましたが、それも問題なし。

なんでだろう。

ん?印刷プレビュー?

そういえば、現象が出ているパソコンは事務所棟とは別の建物にあるために、先の記事の、プリンタドライバ入れなおしの際には触っておりません。

インストールされているプリンタを見てみると、確かに、すでに使用できない複合機が存在してます。

というわけで、またレジストリからプリンタを削除。

すると、治りました!

「印刷プレビューでもフリーズ」って教えて頂いてなかったら気付かなかったかもしれません。

状況をしっかり伝えていただいたお客さんに感謝です。

ウイルスバスターの更新ご注意のその後

先日の記事
ウイルスバスターの更新にご注意
にて書かせて頂きました、
保険&PCサポートのオプション契約を解除する手段が用意されていない件
について、の結果報告です。

サポートの人に「それは不親切すぎるんじゃない?」と要望を出して、1日ほどで「お客様の契約で選択できるようにしました」ってメールが届きました。

これが最初の状態
image03

これが変更後
tm

赤丸のタブが増えています。

右側のタブをクリックするとオプション無しの契約更新ボタンが表示されますtm2

それでも、
初期表示状態がオプション込みの契約
になっているあたり、なんだかなぁとは思いますが。

中には、よくわからないまま、

最初から表示されてるオプション込みの契約にしちゃったり

オプション無しの契約に気づかなかったり

っていう人もいると思うんですけど、

まさか、そういう人を狙ってるなんて、

ことは無いと思いたいですけどね・・・・

サポートさんからのメールには
>また、お客様よりご指摘をいただきましたご意見につきましては、弊社開発担当まで報告をさせていただきます。
と書いてありましたが、開発担当と、会社の方針はまた別ですからねぇ。。。

Windows8でBeckyの表示崩れ

今もってWindowsXPをお使いのお客さんが多い現状ですが、メールソフトにOutlook Expressをお使いの方もすごく多いです。

月に何度もトラブル依頼を受けるのがOutlook Express絡みの問題。

・メールが消えた
・受信できなくなった
・エラーが出た

いまこの記事を書いている昨日の夕方もご相談を受けました。

みんながみんなそうと言うわけでは無いのですが、業務で使用するにはこのソフト、あまりにも大きな問題があります。

かと言って、「liveメールは使い勝手がなぁ…」というお声も非常に多いのも現実です。

「良いメールソフトない?」って聞かれたら、私はシェアウェアですが「Becky」を薦めています。
(余談ですが、私も10年ほどEdmaxというソフトをメインに使っていましたが、先日Beckyに替えました)

というわけで、今回頂いたトラブルは、Beckyのトラブル。

どうやら、一部のウィンドウで表示が崩れて「OKボタン」が押せなくなっているとのこと。

becky

(頂いた画像お借りしました。ありがとうございます)

ウィンドウ内、赤枠のところが、表示が崩れてしまって、設定項目と重なっていますね。

「以前はこんなことなかった」とのことですが、この方、先日windows8にした事を思い出しました。

とりあえず、直感でbeckyの最新版をダウンロードしてアップデートしてみます。

すると、一発解決。

開発履歴を見てみると

> Ver.2.61.01 -> Ver.2.62 (2012/9/4)
> ・Windows8 RPにて、一部ダイアログボックスの表示が乱れる問題に対処。

あ、このコトですね、多分。

お客さんによっては、とうの昔に開発終了したソフトをお使いの方も結構いらっしゃるのですが、やはり開発が続いているソフトでないと、こういう不具合があります。

この会社様は皆さんBeckyをお使いですので、Windows8導入時は必ず最新版をダウンロードして頂く事を、担当者にお伝えして(出来れば既存の分もバージョンアップするほうが良いのですが)、この件はクローズ。

Becky、シンプルで使いやすくて、私は好きなので、メーラーに悩まれている方、お勧めですよ。

EPSONプリンタ情報取得できない

EPSONのインクジェットプリンタをお使いの方からの相談でした。

通常であれば、印刷時に「プリンタウィンドウ3」というソフトが起動して、インクの状態やエラー表示などがされるのですが、それが出来ないとのこと。

確かに
epsonwindow1

この状態でエラーが出て取得できません。

この「プリンタウィンドウ」はこのプリンタの場合、プリンタドライバといっしょに入りますので、プリンタドライバを削除して、再度インストール。

でも、取得できない。

ファイアウォールとかも解除しても改善なし。

他の同OS、同環境のパソコンは正常に取得できている。

うーん。

というわけで、素直にEPSONさんに電話してみました。

プリンタの機種を伝えて、環境、接続環境を伝えて…。

あ、そういえばこのプリンタ。

LAN対応ではないので、EPSON純正のプリンタサーバ「PA-W11G2 」というのが間に入ってました。

EPSONさん「PA-W11G2用のプリンタウィンドウをダウンロードして頂けますか?」

確かに、サイトには
・EPSONプリンタウィンドウ!3 (ネットワークモジュール)
無線/有線LANでご利用のプリンターのインク残量などを表示するために必要なソフトです
って書いてある。

うっかりしていた、単体のプリンタドライバじゃぁ、LAN環境では取得できないのね。

というわけで、インストールしてみました。

epsonwindows2

今度は無事にプリンタ情報を取得できました。

こないだの記事にも書きましたが(OKIの共有プリンタで印刷できない)、あれだこれだとやっぱり変に時間かけるなら、メーカーさんに聞いてみるのも大事ですね。

お気軽にお問い合わせください。メールアドレス:support@kingyo-assist.com

▲ このページの先頭へ