実績・実例

パソコン修理・トラブル対応

2021年9月のWindows Updateで共有プリンタ接続エラー

USB接続でつないでいるプリンタを共有して、ネットワークプリンタとして利用しているお客様からの連絡です。

印刷ができなくなったとのこと。

十中八九updateで、ネットワークの場所がプリベートからパブリックになっているのだろうと思い確認してみたところプライベートになっていました。

色々やってみましたが印刷できないので、いったんUSB接続「ではない」方のLAN共有で使っているパソコンの方からドライバを消して、再度接続しようとしました。

そうすると接続そのものができない。

エラーコードは0x0000011b

最後に印刷した時期を伺うと先月末とのことで、もしかしたらWindows updateがらみ?

というわけで調べてみると、どうやら今月、2021年9月のwindows updateで共有エラーになっている模様
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52608

今月あたったKB5005565を削除してwindows updateをしばらく止めて、印刷かけたところ無事印刷できました。

いつまで止めりゃいいんでしょうね。

いい加減にしろwindows update

2021年3月のwindows updateの印刷バグ対応でえらい目みました。

他にもネットワーク上のファイルや、インターネットからダウンロードしたwordやexcelのファイルを開こうとすると

メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため、ドキュメントを開いたり保存したりできません。

というようなエラーや

ファイルを開こうとして、エラーが発生しました。
次の操作を行ってください:
文書またはドライブのアクセス権を確認してください。
空きメモリおよびディスクの空き領域が十分にあることを確認してください。
テキスト回復コンバータでファイルを開いてください。

というようなエラー。

修正パッチも出てるし、ようやく落ち着いたかな、と思った4月。
今月のupdateかかったユーザーさんから、上記のエラーが出るという問い合わせがまたもや続々と。

もういい加減にして、マイクロソフトさん・・・

ファイルタブ

オプション

トラストセンター(セキュリティーセンター)

トラストセンターの設定(セキュリティセンターの設定)

保護ビュー

下記3つのチェックボックスをはずす
 インターネットから取得したファイルに対して、保護ビューを有効にする
 安全でない可能性のある場所のファイルに対して、保護ビューを有効にする
 Outlookの添付ファイルに対して、保護ビューを有効にする

レッツノートがいきなりスリープになる

お客様から「時折、パソコンを使ってる最中にいきなりスリープになる」という相談を頂きました。

現象が起きた時間をメモしてもらい、イベントログを見ると確かに「Button or Lid」でスリープになってます。

電源オプションにもそれらしき設定ないし…。

お客様と話していると「そういえば、前使ってたレッツノートでもたまになったんですよね」と。

ん…?
Let’s note

私「もしかしてスマホケースに磁石ついてませんか?」

お客様「え?はい」

私「スマホ、パソコンの手元側に近づけて置いていただけませんか?」

お客様「消えたあああ!!!!」

私もお客様も大笑いしました。

そうなんですよ、レッツノートってディスプレイ側のパネルに磁石入ってて、そこで締めたかどうか判断してるんですよ。

おもしろいこともあるもんですね。

[名前] の機能を使用して、別のアドレスまたは別のエイリアスから~

Gmailでメールを送信しようとすると
[名前] の機能を使用して、別のアドレスまたは別のエイリアスからこのメールを送信しようとしています。[名前] のアカウントの設定に誤りがあるか、設定が最新の状態ではありません。設定を確認して、もう一度送信してみてください。
という配信エラー

どうも数日前から、エイリアスで送信する設定にしているとこんなエラーが出て送信できない症状が世界中で起きてるっぽい

再度Gmailの設定からアカウント設定を行おうとすると、登録ができない
なんで?メールサーバーはなにも設定変えてないのに。
詳細は「TLS Negotiation failed, the certificate doesn’t match the host.」というエラー

今回はさくらインターネットのサーバだったので独自ドメインから初期ドメインの設定に変えてみました
***.jp

***.sakura.ne.jp

そしたら通りました

なんででしょうね
ひとまずどなたかのお役に立てればと記載しておきます

【追記】
サーバー名変えてもダメな場合、IPアドレスにしたら通る場合もあるとのこと

Buffalo linkstationでバックアップエラー

先日に続いてのBuffaloさんの機械の話です

linkstation2台を使ってメインの共有フォルダを、バックアップ用のNASにバックアップしようとした時の話

共有フォルダ、バックアップ先のフォルダともに、アクセス制限をかけて、adminだけが読み書き可能にしています

で、バックアップするとエラー

設定項目には、バックアップ先へのログインIDなんてのもなく、どうしてだろうと、とりあえずBuffaloさんのサポートダイヤルに電話してみました

オペレーターの方が言うには、アクセス制限かけててもバックアップはできるはず、とのこと

ログファイル読んでくれますか?ということで、
rsync error: error in socket IO (code 10)
というのが出ているとお伝えしたところ

「あっ(察し。ホスト名教えてもらえますか?」
と。

お伝えしたところ
「ホスト名やフォルダ名、タスク名に『backup』という文字を含めているとエラーが出る場合がある」
とのこと

えええええええ、知らなかった!!

というわけで、謎仕様ですが無事解決しました

今までもつけてたようなきがするなぁ、使わないようにしよ

お気軽にお問い合わせください。メールアドレス:support@kingyo-assist.com

▲ このページの先頭へ